Step0 「家を買う」について考える
不動産を購入する上で一番大切なのは、現状を「知る」ということ。
まずは一緒に考えていきましょう。
Step1 物件選びとローンの事前審査
購入の方向性が決まり次第、速やかに、物件探しと銀行への事前審査の打診を進めていきます。
最近では、銀行の「事前審査通知書」がないと、「購入申込書」を受け付けてもらえないことが多くあります。
「この物件が買いたい!」と思っても、そこから銀行の事前審査を受けるとすれば、その間に他の人に購入されてしまう恐れがあるのです。
魅力的な物件の場合は特に競争率が高いので、すぐにお申込みができるように準備しておく必要があります。
「事前審査通知書」があれば、あなたの購入の強さをアピールすることもできますし、現金購入者と同じ土俵にたつことができます。
都市銀行の場合、ローンの事前審査を申し込めば、2~3日ほどで事前審査の結果がでます。
三井住友銀行はアプリで簡単に事前審査可能ですので、”とりあえず”事前審査をしてみたい方にもオススメです。
イオン銀行はネットで申し込みをすることができ、最短当日中に結果が出ることもありますので、急ぎの方は是非、試してみてください。
物件を探すのは、SUUMOやアットホーム、HOMES、オウチーノ等、ネット上でご自身の気になっているエリア・間取り・価格帯で、常に情報をご覧になっておくことをオススメします。
そうすることで、お買い得なのか否かの判断も付くようになりますし、だんだん不動産の見方やチェックポイント等もわかってくると思います。
不動産会社は「REINS レインズ」という共通のデータベースを使い、物件紹介をしているところがほとんどです。
そのため、違う不動産会社に行っても、扱う物件は同じ。
お客さまからご指名いただけるように 交渉力 x ローンの提案力 x 行動力 で違いを感じていただきたいと思います。
Step2 内見
いざ、見てみたい物件が決まったら、実際にお部屋を見に行きます。
物件が空室の場合は、比較的いつでも室内を見学することが可能です。
空室の場合、ゆっくり室内を見ていただくことができますし、その場でいただいたご質問等にもお答えできます。
一方、居住中の場合は、売主さん立ち合いのもと内見することが一般的です。
そんな時は、お部屋の感想は後ほどで、まずは間取りや部屋の感じを見ていただきます。
Step3 購入の申込をする
「よし!住みたい!」という物件に巡り会ったら、売主さまと売主業者に伝えるため、”購入申込書”というA4一枚の用紙に記入していただきます。
必要なものは、免許証とご印鑑です。
購入申込をいれるのは、スピード勝負。
数時間の差で他の方に先を越されてしまう場合もあります。
意思が固まっていれば、すぐに購入の意思を伝えるようにしましょう。
理想の物件を見つけたときにすぐ行動できるよう、エージェントの携帯からのFAX送信機能も備えてタイムロスを防ぎます。
その際には、ご自身のこだわりポイントを不動産エージェントと一緒に再確認してみましょう。
エリアや間取り、築年数のご希望を変えたら、理想の物件にたどり着けるかもしれません。
Step4 契約までの準備
買付から、おおよそ1週間ほどで、売買契約にいたるのが一般的です。
この間に不動産エージェントは、現地を再チェックして、法務局や役所での資料集め・聞き取り調査をしていきます。
場合によっては、昔の地歴なども調べます。
イーエム・ラボでは、経験豊富なプロにエスクロー業務を委託しているため、質の高い重要事項説明書や売買契約書を作り上げていると自負しています。
通常は、売主業者側が契約書類を作成することが一般的ですが、イーエム・ラボでは、買主様に安心してご契約していただけるよう、独自でもしっかり調査します。
多くの不動産会社では、契約当日に重要書類の読み合わせがおこなわれますが、イーエムラボでは、契約日の前日までに資料の共有をさせていただくことを心がけています。
(スケジュール上かなわない場合は、当日しっかりご説明いたします)
重要書類を読み合わせる理由とは?
もし契約後になんらかの気持ちの変化でキャンセルする場合、売主さんに渡した手付金を放棄して契約を解除することになります。
そうなってしまうと、金銭的なダメージを受けてしまいます。
重要書類を読み合わせることは、自分はどんな物件を買おうとしているのかを再認識していただく機会であり、購入の最終意思を固めていただくためです。
Step5 売買契約にサインする
売買契約締結日は、契約内容を売主さんとともに最終確認する場です。
また、一度も顔を合わしていなければ、顔合わせの場にもなります。
新しい”サプライズ”は無い状態で臨むのが理想的ですので、ご質問には前もってお答えさせていただきます。
当日は、売主業者または買主業者の事務所でおこなわれます。
手付金、住民票、印鑑(実印)、身分証、印紙代(印紙は郵便局で購入できます)
Step6 住宅ローンの本審査
売買契約締結後、すぐにローンの本審査に取りかかります。
本審査で必要になる書類は事前に用意しておき、契約締結後、すぐに出せるようにしておきます。
団体信用生命保険や金利については、この時点ですべて確定します。
Step7 銀行とのローン契約
金融機関によって異なりますが、引き渡しの10日ほど前には、銀行からお金を借りるためのローン契約を結びます。
ネット銀行を利用されているお客さまは郵送/ネットでの手続きとなりますので、余裕をもったスケジュールで進めるようにしてください。
郵送でのやりとりで不備がでてしまうと引渡しの日程に影響がでる場合もありますので、注意が必要です。
住民票、印鑑証明書、印鑑、印紙代など
持ち物は金融機関によって変わります。
取得枚数や取得のタイミングは予めお伝えいたします。
Step8 引き渡しの日
いよいよこの日がやってきました。
引き渡し日をもって、登記上、買主様が不動産の名義人になります。
鍵やポストのキー等、受け取るのもこの日になります。
売主さま、売主業者、買主さま、買主業者、司法書士が、買主さまがローンを借り入れる金融機関に集まります。
最近はネット銀行も多いので、仲介会社の事務所で行う場合もあります。
支払い・登記移転の手続き
売買金額を支払ったのにも関わらず、所有権移転登記がされないとなっては大変。
そのため、不動産取引は必ず登記と支払いを同時に行います。
司法書士さんが「実行してください」と声がけしましたら、銀行から買主さまの口座にお金が振り込まれます。
お金はまず、買主さまの口座に入金。
続いてそのお金は、売主さまの指定口座へと振り込まれます。
売主さまの口座にお金が振り込まれたのを確認すると、領収書を受取ります。
解散後、司法書士の先生はオンライン申請(郵送の場合もあり)で、移転登記の手続きをします。
その他、購入にかかる費用として、仲介手数料や火災保険料、司法書士報酬等をその時に一緒にお支払いください。
銀行の手数料は、借入額から引かれて振り込まれます。
もちろん、当日は不動産エージェントがしっかりサポートいたしますので、ご安心を!
Step∞ その先へ
物件引き渡し後も、リフォームやメンテナンス、その後の価格変動、お住まいのお困りごとについて、相談にのらせていただいております。
どうぞ、お気軽に弊社エージェントにお声がけください。
お住まいになられてからも末永く頼っていただけることは、私たち不動産エージェントの喜びです。