イーエム・ラボ代表の榎本佳納子が住宅産業研究会の講演会に登壇

no image

この度、株式会社イーエム・ラボ代表の榎本佳納子が、住宅産業研究会にお招きいただき、2025年3月7日(金)に特別講演させて頂きました。

目次

講演概要

  • テーマ:「不動産業界のバックオフィス効率化とその先の明るい業界の未来を考える」
    ~デジタル化で変える!自社の強みに集中できる環境づくり~
  • 日時:2025年3月7日(金)
  • 主催:住宅産業研究会さま

本講演では、不動産業界におけるデジタル化の重要性と、バックオフィスの効率化がどのように業績向上につながるかについてお話しさせていただきました。

講演のポイント

業務負担を軽減し、「お客様に寄り添う時間を確保する」ためのデジタル活用術を、具体的な事例と共にご紹介しました。

1. 不動産業界の業務課題とデジタル化の遅れ

不動産業界は、FAX・紙書類・電話対応が中心となっており、デジタル化の波に乗り切れていない現状があります。本講演では、こうした業務の非効率性を解決し、「お客様が求める価値にフォーカスできる環境づくり」を目指します。

2. デジタル化で業務を効率化する具体例

✔ 電子契約の導入(クラウドサイン、DocuSignなど)
✔ 顧客管理のデータ化(Google Drive / Notion での一元管理)
✔ LINE WORKS・Chatworkを活用した社内外の情報共有
✔ イタンジを活用した賃貸業務の自動化
✔ 経費精算のクラウド管理(Money Forward クラウド経費)
✔ 案件ごとの進捗管理の仕組み構築(タスク管理ツールの活用)

🔹 3. バックオフィス業務の可視化と改善

業務の効率化は単にツールを導入するだけではなく、「業務の流れを整理し、ルールを明確にすること」が鍵となります。
具体的には、次のような施策を講演で解説します。

・業務フローの可視化(何がどこで滞っているかを明確に)
・ 業務の優先順位付け(「すぐできること」→「大きな影響があるもの」)
・ ルール策定(業務の属人化を防ぐための仕組みづくり)
・ チームの役割分担(「1人の力」ではなく「組織としての力」で業務を回す)

4. デジタル化で生まれる「時間」と「価値」

デジタル化の目的は業務削減ではなく、「お客様が感じられる価値を最大化すること」にあります。
例えば、契約業務や確認作業にかかる時間を削減し、その分、「お客様への対応時間を増やし、満足度を向上させる」ことが可能になります。

デジタル化によるメリット

  • 契約書類のやり取りがスムーズになり、対応スピードが向上
  • 事務作業が減り、営業やお客様対応により集中できる
  • お客様とのやり取りが迅速になり、紹介やリピート率が向上
  • 社員の負担が軽減し、働きやすい環境が整う

本講演では、実際にイーエム・ラボでの取り組みと実績を交えながら、「小規模な不動産会社でも今すぐできるデジタル活用術」をお伝えさせて頂きました。

ご清聴いただき、誠にありがとうございました。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当社では、売買と賃貸の両方を取り扱っております。

対応エリアは、東京都23区を中心に、横浜市、川崎市、千葉県、埼玉県など、弊社から1時間以内の場所がメインとなります。

また、その他のエリアでも、弊社がお力になれると判断した案件については、柔軟に対応させていただいております。

何かご不明点がありましたら、どうぞお気軽にご連絡ください。

目次